101カレッジへ入学してから、修了するまでの流れと具体例の紹介
入学から修了までの流れ
入学 (5月/10月) | 101カレッジ入学 オリエンテーション/地域散策 |
---|---|
ステージ 1 (1.5ヶ月) | はじめの6週間は101ハウスでの共同生活に慣れ親しむ期間。心身の健康を第一に、地域の方とも交流を深めていきます。海や森での体験も楽しみましょう。 【活動例】 ・みんなで農家にお泊まり会 ・マリンスポーツ体験 ・無人島探検(DASH島のような無人島でDIY(古民家改装プロジェクト)や、火おこし、魚釣りなどにチャレンジ) など |
ステージ 2 (1.5ヶ月) | 次の6週間で様々な職業体験を通して、自分の得意なことを見つけていきます。基本は1週間ずつ異なる業種を体験しますが、本人の希望や天候の都合で個別のカリキュラムを決定します。 【活動例】 ・第1週:農業体験 ・第2週:プログラミング体験 ・第3週:ショコラティエ(チョコ作り)体験 ・第4週:漁師体験 など。 |
ステージ 3 (3ヶ月) | 残りの3ヶ月では希望の分野をひとつに絞り、師匠となる指導者についてインターンシップのかたちで技術の基礎を学びます。修了までの課題を自分で決定し、取り組む傍ら、就職先を探していきます。 |
修了・就職サポート | ファイナルプレゼンテーション(修了制作発表会)を経て、修了となります。 修了生には101カレッジが持つ安心の就職ネットワークをご紹介します。 次のライフステージに大きく羽ばたく姿を応援しています! 就職先一例 地元農家・漁師(地元漁協の協力のもと、2年間支援が受けられる制度を利用できます) 有限会社 秋山木工(横浜)、QUON CHOCOLATE(東京、愛知、他)、社会福祉法人 いたるセンター(東京)、真光自動車(長崎)、株式会社西海クリエイティブカンパニー(長崎)、ダックス株式会社(東京、鳥取)、三島硝子建材株式会社(大阪)、有限会社花やの前の美容室(東京、山梨、埼玉)…など |
具体例
長崎市在住の18歳男性。
2019年3月に高校はなんとか卒業。
何をしても続かず、就職は頭の隅にあるものの、きっかけがないまま半年以上引きこもりに。

様々な職業の人と会ったこともなく、興味をもったこともなかった。最初はやらされながらだが、体験を重ねる。
なかでも田島で行う稲の田植えが印象的。1歳年上の男性社員がトラクターを乗りこなしていることがとても羨ましいと感じたため。
一番印象に残った農家の仕事をより本格化。肥料を追加したり、雑草を取り除いたり、田んぼの水を入れ替えたりしながらトラクターの免許を取得するため勉強。
就職先として、農業全般を働きながら学べる農家を県内で探す。
米だけでなく、野菜や果物なども栽培している長崎県内の農家から内定をもらう。