授業料無料!若年層のひきこもりやニートを対象とした農漁業やプログラミングをゼロから学ぶ6ヶ月伴走型の職業体験

101カレッジとは、若年層のひきこもりやニートを対象とする、農漁業やプログラミングをゼロから学ぶ6ヶ月伴走型の職業体験です。
入学者は長崎県西海市にある海沿いの町に滞在し、
自然の中での遊び、職業体験、共同生活を行います。
社会への出航準備として、生活リズムを整えるとともに、
様々な職業体験を通じて、修了後の進路を
ゆっくりと着実に探すことができます。
職業体験ではベテランの師匠たちが優しくゼロから教えてくれるので未経験者でも安心です。
※インターン修了後は、101カレッジの理念に賛同する全国の企業が優先的に採用を検討してくれます。
※2020年8月開校予定の通信制高校のプログラムを併用すれば、高校卒業資格の取得も可能です。
「101」に込めた想い
「百姓」という言葉の意味は、100のシゴトができる人ということ。
100年生きるこの時代、100人100通りの生き方があり、
シゴトも生き方もひとつに捉われなくていい。
そして、そのどれにも当てはまらない、君だけの「+1」を見つけてほしい。
100+1=『101カレッジ』が今はじまる。
一緒に、ゼロから始めよう。新しい一歩を。





101カレッジの方針
101カレッジでは授業やテストはありません。先生になるのは地元の漁師さんや、農家さん、木工職人など「生きるチカラ」を持った「師匠」たちです。
多様な仕事の中からその人に合った職業を選択し、彼ら・彼女らに「体験弟子入り」することで、自分の適性を見つけ、Society5.0※の現代だからこそ必要な本当の「生きるチカラ」を身につけることができます。
※Society5.0…IoT、ロボット、AIなどの先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、格差なく、多様なニーズにきめ細やかに対応したモノやサービスが提供される社会(参照元:内閣府HP)





101カレッジの特長
特長1:授業料が安い
同様の自立支援を行っている他団体と比べ比較的料金は安価です。
入学前に本人の状況をアセスメントした上で、特別支援が必要と判断した場合に別途料金をご提案させていただく場合もございます。予めご了承ください。(支援員の増員や設備管理のため)
※ただし、併設する101カレッジハウスでは、生活実費として8万円/月が必要です。生活実費には食費、住宅費、水道光熱費、送迎費、活動中の保険料が含まれます。その他研修先にて、作業服や道具の購入費用が発生する可能性があります。
特長2:6ヶ月間の集中プログラム
生活のリズムと精神を整え、社会に出るための準備期間として、最低6ヶ月間のプログラムに取り組みます。入学後最初の1〜2ヶ月間は規則正しい生活を身につけ、地域の方と交流し、自然の中で遊ぶことに集中します。スタッフとの相談を通じて、本人が環境に慣れたと判断できた時から、職業体験へと移行していきます。
6か月~3年のカリキュラムを終了後も在学する場合は個別相談となります。
特長3: 目標は就職率100%
101カレッジは、SDGs(*)で掲げられている「誰一人取り残さない(leave no one behind)」を基本理念としています。101カレッジが持つ安心の就職ネットワークを活用し、就職率100%を目指します。さらに一過性の「就職」だけを目指すのではなく、自分で考え、判断し、行動できる自立した働き手を育てます。

*SDGsとは/2015年9月の国連総会にて全会一致で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」、通称SDGs(Sustainable Development Goals)、日本語では「持続可能な開発目標」のこと。途上国から先進国まで、全世界・全地域共通の目標とし、「誰一人取り残さない(leave no one behind)という理念のもと、大きく17のゴールで構成される。








