こんちには、101カレッジスタッフの石田です。今回は101カレッジの紹介をさせていただきます。この記事が「何かをやりたいけどどうすればいいのかわからない」「このままでは駄目だ」「変わるきっかけが欲しい困っている」若者やご家族に一人でも多く届くことを祈っています。
【101カレッジとは】
101カレッジとは、農漁業やプログラミングをゼロから学ぶ6か月伴走型の就労準備支援学校です。九州の西にある長崎県西海市の海沿いの町に滞在し、自然の中での遊び、職業体験、共同生活を行っています。
101カッレジは大きく3つのフェーズに分かれています。
フェーズ1は社会に出るための準備期間として、生活リズムを整えるとともに、海や森での自然体験を楽しみます。
フェーズ2では様々な職業体験を通して、やりたいことや自分の得意なことを見つけていきます。
フェーズ3では希望の分野を1つに絞り、師匠となる指導者に就いてインターンシップの形で技術の基礎を学びます。卒業までの課題を自分で決定し、取り組みながら就職先も探していきます。
卒業制作発表会を経て、卒業となります。卒業生には101カレッジが持つ就職先をご紹介します。
【無人島のある港町をまるごと使ったキャンパス】
無人島をまるごと使ってアウトドア体験ができる無人島・田島を活用した授業も行っています。
田島では、海やツリーハウスで自由に遊んだり無人島インストラクターの指導のもと、来島者への火起こしワークショップ、島内DIY、無農薬野菜の栽培などを通じて、自然体験の仕事を学んでいます。
無人島のカリキュラム以外にもプログラミングやショコラティエの体験授業などを通し、やりたいことを見つけるための様々な体験ができます。
【101カッレジハウスでの生活】
入学者は基本的に101カレッジハウスに住み込みで生活します。カレッジハウスはスタッフのサポートのもとお互いに支え合いながら生活するシェアハウスです。自炊や清掃など大変なこともありますが、仲間やスタッフと力を合わせて共同生活を続けていく中で自立する力や友情などかけがえのない経験を得ることができます。
実際に101カレッジに入学した学生には変化が見られています。昼夜逆転していた学生も無人島での体験や農作業を行った日の夜は早くに眠りつき朝も爽快に目覚めています。野菜が苦手だった学生も自分で育てた野菜はとてもおいしいと喜んで食べています。とれたて野菜はとても美味しいですよ。
101カレッジの住所を調べてとても田舎だと心配になった人もいると思います。安心してください。しっかりWiFiもあります。これまで続けていたゲームなども生活に支障がなければ無理にやめる必要もありません。学生とスタッフでゲーム大会も開いてます。プロジェクターを使って大画面でアニメや映画を見ることもあります。
変われない現状に苦しみを感じている人のために、私たちは「自信をもって変われる」ための環境づくりをしています。そして、私たちは変わりたいと思う人の力になりたいと思っています。一歩を踏み出す勇気がない方でも、少しでも興味がある方は気軽にご相談ください。あなたの思いを待っています。
Published by