2021年度に入り、就職に見据え、アルバイトを始めました。
101カレッジで学生が取り組ませてもらった仕事には以下のような物がありました。
カリキュラム内外、お給料をもらった物をまとめています。

近隣の方々の剪定のお仕事
建築会社での現場でのお仕事
(荷物運び、お掃除など)
漁協での牡蠣の箱詰めのお仕事
(整理やカゴの移動など)
無人島田島の管理のお手伝い
(掃除など)
無人島田島でのテントサウナイベントのお手伝い
(動画の準備やテントの設営など)
大島文化ホールでの文化祭準備
(パネルや設置物の移動)
お金をもらうということはその分の信用を勝ち取った後にしか、手に入れられないものです。
その意味を考えながら、101カレッジではその日その日を過ごして行きます。
学生生活というモラトリアムは実際はそのためにあるのかもしれませんね

入学してから様々なアルバイトで実際にお金をもらえるようになりました。
私は今、建築会社と漁協の方に実際にお世話になっています。
どちらも力仕事で、いかだの上やハシゴの上で、数十㌔の物を扱ったりすることもあります。
休みの日にアルバイトへ行くので勉強との両立で体力的には大変です。
しかし、これこそが社会でまず必要な経験で、いい環境で修行できているのではないかと思っております。
社会に出た場合、例えば予定が変わって、予定よりさらに忙しくなったり、精神的に疲れてしまうことも当然のように起きます。
そういう時に余裕を持って対処できるようになることが、最終的な目的なのではないかと考えるようになりました。
101では、学校で行うカリキュラム以外にも、各生徒が志望する内容であれば、バイトなどを自由に組み込んで、社会に馴染んでいけるそうです。
学校にいると、なんとなく受け身になってしまうことが多いですが、自発的に邁進して行きたいです。
今のところのお仕事を書いてみましたが、この後また面白いお仕事があればブログにすぐ書いていきたいと思います。
▼スタッフ加藤より
101カレッジは生活実費月々8万円いただいています。なるべく生活費も自分で賄えるようカリキュラムの一部として実際にアルバイトでお金を稼ぐようにもしています。今回ひろ君たちは週に2~3回アルバイトに行ったことで5万円近く稼ぐことができました。すごい!
少しずつ就労に向けて働く体力やマナーを身に着けていってほしいです。一緒にがんばりましょう。

Published by